WEBエンジニアになりたくて、RUNTEQ(ランテック)が気になるんだけど、評判ってどうなの?
RUNTEQの公式HPを見て良いなと思っても、すぐに申し込むには勇気がいりますよね。
また、口コミ・評判を調べたり、他社スクールと比較したりするのもとても手間が掛かります。
そこで、当記事では、下記項目を現役エンジニアの知見を元に整理しました。
☑️ 特徴
☑️ 他社スクール比較
さらに、上記を踏まえてRUNTEQがどのような人にオススメなのかもお伝えします。
当記事を読めば、RUNTEQを検討するのに必要なあらゆる情報が手に入ります。
もし、当記事を読まずに入学してしまったら「こんなはずじゃなかった」となってしまう可能性もありますので、是非最後まで読んで、悔いのないプログラミングスクール選びにつなげてくださいね。
私自身も、文系・未経験からプログラマーからキャリアをスタートしました。
IT経験15年の経験からお伝えできることも多々ありますので、是非最後までお読みいただければ幸いです。
RUNTEQ概要
※2022年5月時点の情報を元に作成しています。最新情報は公式サイトにてご確認ください。

項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
受講形式 | オンラインライブ受講、動画受講、Eラーニング+QAサポート |
提供講座 | ☑️ WEBマスターコース |
学習期間 | 9ヶ月 |
費用 | 一括支払 437,800円 |
年齢制限 | 特に無し |
転職サポート | あり |
口コミ・評判
まずは、皆さんの気になる口コミ、評判です。
Twitterでの調査結果をまとめると以下の通りです。
😃受講生が作ったサービスのクオリティが凄い
😃RUNTEQだからここまでやれた
😃素敵なコミュニティ
【ネガティブ】
😬難しい、進まない
😬挫折者は多い
😬地方での就職は難しい
それでは、一つずつ見ていきましょう。
ポジティブな評判
😃受講生が作ったサービスのクオリティが凄い
😃RUNTEQだからここまでやれた!
😃素敵なコミュニティ
ネガティブな評判
😬やはり難しい
😬挫折者は多い
😬地方での就職は難しい
以上の口コミ・評判をまとめると以下のことが言えます。
☑️ ただし、カリキュラムは難しく挫折者も多い
RUNTEQの特徴
続いて、RUINTEQの特徴をおさらいしていきましょう。
特徴とは、当プログラミングスクールが特に力を入れているポイントです。
これらのポイントがあなたの求めていることと合致するかという観点でも読んでみてください。
☑️ 圧倒的なクオリティのポートフォリオが作れる
☑️ 学習時間は他社の1.5〜2倍
スタートアップのWEBエンジニアに求められるスキルに特化したカリキュラム
RUNTEQでの対象者は明確です。
従って、Webエンジニア以外のエンジニアになりたい方や、教養としてプログラミングを学びたい人はオススメできないことになります。
また、晴れてスタートアップのWEBエンジニアになった後の自走力も身につけてもらうため、RUNTEQでは以下の方針で学習を進めます。
☑️ 敢えて答えは教えず、受講者自身で考えて解決することを推奨
従って、手取り足取り教えて欲しいというスタンスの方は向かないスクールとなっています。
圧倒的なクオリティのポートフォリオが作れる
RUNTEQ公式HPより引用
RUNTEQのポートフォリオ作成は作って終わりではありません。
という所までやります。
非常に高いクオリティのポートフォリオを作成することができ、転職にも非常に大きな武器となることでしょう。
学習時間は他社スクールの1.5倍〜2倍
他社スクールの多くは200〜400時間程度であるのに対して、RUNTEQでは1000時間となっています。
スタートアップで通用するWEBエンジニアになるには、ここまでの時間の投資が必要ということですね。
RUNTEQ公式HPより引用
他社比較
スタートアップのWEBエンジニアとしてかなりの実力がつくと言うことは分かってきたけど、他スクールと比べると学べる内容や費用などはどうなの?
それではRUNTEQと他のWEB系プログラミングスクールを比較して見ていきましょう。
RUNTEQと同様にRailを学べるスクールを選出の上、同価格帯のコースで比較・整理しました。
☑️比較対象
プログラミングスクール | コース内容 | 評判・特徴・他社比較 |
RUNTEQ![]() | Railsマスターコース | RUNTEQの評判・特徴・他社比較 |
ポテパンキャンプ![]() | Railsキャリアコース | ポテパンキャンプの評判・特徴・他社比較 |
テックアカデミー![]() | Webアプリケーションコース | テックアカデミーの評判・特徴・他社比較 |
☑️比較表
項目 | RUNTEQ | ポテパンキャンプ | テックアカデミー | |
---|---|---|---|---|
コース名 | WEBマスターコース | Railsキャリアコース | WEBアプリケーションコース | |
費用 | ¥437,800 | ¥440,000 | ¥174,900〜¥339,900 | |
期間 | 9ヶ月 | 5ヶ月 | 1ヶ月〜4ヶ月 | |
学習時間 | 1000時間 | 400時間 | 160時間 | |
講師 | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア | |
サポート
|
QA | ○ | ○ | ○ |
メンタリング・面談 | ○:月2回のメンタリング | ○:1ヶ月目は週2回の面談 | ◎:週2回のメンタリング | |
学習内容※
|
HTML/CSS | ○ | ○ | ○ |
JavaScript | ○ | ○ | ○ | |
Ruby | ○ | ○ | ○ | |
Ruby on Rails | ○ | ○ | ○ | |
RSpec | ○ | ○ | ー | |
SQL | ○ | ○ | ○ | |
Git | ○ | ○ | ○ | |
インフラ | ○:インフラ全般 | ○:Docker、 CircleCI | ー | |
オリジナルWEBサービス | ◎:開発完了、公開後の改善まで | ○:開発完了までがゴール | ○:開発完了までがゴール | |
オリジナルWEBサービスコンテスト | ○ | ー | ○ | |
転職サポート | ○:書類添削、模擬面接など | ◎:1万人以上の転職実績 | ○:受講生限定の転職サポート |
いずれのスクールもよく特徴が出ており、以下のように纏められます。
RUNTEQがオススメの人
これまでの話を元にRUNTEQの受講がオススメな人をお伝えしていきます。
以下に当てはまる人は是非前向きに検討してみましょう!
☑️ 高難度な学習カリキュラムにも耐えられる自信がある
☑️ 圧倒的にハイレベルなスキルを習得したい
スクールの費用対効果とWEBエンジニアの需要
費用対効果
RUNTEQがどういうスクールなのか理解が進んできて前向きに検討したいけど、やっぱりまだ40万円もお金を掛けるのどうしても躊躇してしまう・・・
40万円なんて大金ですので、そのように思われるのは当然だと思います。
しかし、本当にそうでしょうか?
この自己投資をすることで相応のリターンが返って来るのであれば、決して高い買い物ではないですよね?
①WEBエンジニアの平均年収 | 598万円 |
②全職種の平均年収 | 436万円 |
① – ② | 162万円 |
RUNTEQを受講・修了し、WEBエンジニアになった暁にあなたの年収を162万円アップできるのであれば大きなお釣りが返ってくる計算になります。
では、実際のWEBエンジニアの求人例を見てみましょう。
DODAより引用
DODAより引用
DODAより引用
いずれもかなりの高年収ですね。
全ての企業でここまで高年収という訳ではありませんが、実力次第でこのレベルを目指せるということが分かるだけでもモチベーションが上がりますよね。
WEBエンジニアの需要
理由は以下の通り、IT人材は不足していると言われており、2021年現在で約31万人の不足、2030年には最大79万人の不足が試算されています。
IT人材需給に関する調査より引用
以上より、2021年現在でWEBエンジニアを目指そうと検討している皆さんは非常に賢明であり、そのまま継続できたなら今後のキャリアアップを約束されたと言っても過言ではないでしょう。
まずは無料相談会へ
ここまで読んで頂き、RUNTEQに少しでも興味を持った方は無料相談会への申し込みをオススメします。
無料相談会で、皆さんの不安や悩みなどをどんどんぶつけてみましょう。
講座は有料ですが、説明会は完全無料ですので安心してお申し込み頂き、現在の疑問点や不安をきちんとクリアにすることが肝要です。
それでイメージが違う・違和感などがあれば受講を控えれば良いと思います。
まずは、一歩踏み出して行動してみましょう!