社内SEに転職したら、マネジメント業務ばかりになるって聞くけど、プログラミング含めて内製もできる所もあるの?
社内SEになったら、自分でシステムの設計やプログラミング等は行えないと考えている人は多いと思います。
過去の記事でも「社内SEの所属する一般事業会社は、ITがメイン事業ではない為、多くを外部委託に頼る事になる」とお伝えしました。
しかし、現時点で数は多くありませんが、社内SEが内製している会社は確実にあります。
当記事では、公開されている内製状況のデータや、転職サイトの求人状況を元に、どのような会社がITシステムの内製を行なっているかをお伝えしていきます。
私のプロフィールです。
・IT系会社員歴15年、現役社内SE10年目
・事業会社での社内SE経験2社
・大手ヘルスケア企業にて全社のデジタル・IT企画、推進に従事
・ITストラテジスト、プロジェクトマネージャなどのIT資格多数取得
詳しくはこちら
ユーザ企業の内製化状況
まず、「内製」の定義を明確にしておきましょう。
一般的に言われる内製は、大きく以下の2パターンに分けられます。
②上記に加えて、プログラミング等の実装を含めて内製
当記事では②の方を指して内製と呼びます。
現在のユーザ企業(JUAS会員)の内製割合を表したグラフが以下になります。
「IT人材白書2020」概要 より引用
https://www.ipa.go.jp/files/000085256.pdf
こちらよりユーザ企業全体の約20%がプログラミングを含めた内製を行なっているということが分かりました。
以上より、ユーザ企業であっても一定数「内製」を行なっているという状況が判明しました。
内製できる社内SEの求人状況
続いて、こちらは2021年5月某日に私が以下求人サイトで調べた結果となります。
以下の検索条件で検索
① 職種:”社内SE” を指定
② キーワード:”内製” を入力
☑️DODA :277件/3124件
☑️マイナビ転職 : 20件/ 293件
いずれの転職サイトも社内SE全体の求人数の10%未満ということで、数自体は多くはありませんでした。
プログラミングまで内製していると読み取れたものは検索でHITした求人の5割程度の印象でしたので、実際は5%くらいですね。
各求人の内容をざっと読み込み、大きく3つの傾向があることがわかりました。

①既存の自社B2Cサービスの拡充
マネックス証券の例
DODAの求人情報より引用
https://doda.jp/
②DX推進と銘打った新規デジタル事業推進
ファミリーマートの例
リクナビネクストの求人情報より抜粋
https://next.rikunabi.com/
①②は、完全にプロフィット部門としての社内SEという位置付けです。
社内SEというよりもWEB系エンジニアやAIエンジニア、データサイエンティストといったキャリアの方向きの求人に見えます。
業界として、証券や保険、小売などのB2C領域の求人が目立ち、ハイスペックなスキルセットが求められている分、高年収のものも多く、500万〜1000万超までありました。
③元々社内システムを内製しており、さらに人材を拡充
ロームの例
DODAの求人情報より引用
https://doda.jp/
一方従来の社内システムの内製というところでは、機械や電気関連の製造業が多く、生産管理システム関連の求人が多い印象でした。
こちらの年収レンジは大手だと500万〜800、中小規模の企業では、300万〜600万くらいが目安です。
まとめ
絶対数こそ多くないものの、社内SEになってもプログラミングを含めた内製は可能だということがお分かりいただけたと思います。
ユーザ企業内で自分で実装まで行なって、事業貢献をしたいというSEの方は、是非検討してみては如何でしょうか?
求人サイトに掲載しているのはごく一部と言われていますので、興味のある方はぜひ、転職エージェントにも相談してみていただければと思います。
また、今後DXも多くの企業で進んでいくと考えられるため、社内SEとして非常に追い風の状況が続くと考えられます。
それでは、また!